エルソル飛脚ブログ ~Run 4 Fun~

四万十川周辺をチョロチョロしている飛脚の記録です。

カイナンサラサドウダン

2024年05月22日 | 草・木・花

休日の午前中はジョギング。

四万十川の佐田沈下橋回りの16.7km。

この日の気温が何と30℃。

歩かない事だけが目標なキロ7分~8分台ののんびりペースだったが、バテバテでゴール。

年々衰える体力を実感しつつ出来る事だけをやってみる、そんな感じ。

午後からは山遊び、私にとって山の風景は癒しである。

カイナンサラサドウダン。

漢字で書くと海南更紗満天星。

お隣愛媛県では絶滅危惧2類(VU)に指定されている。

蜂もくるし、

蟻も来る。

5月後半、もうそろそろ山では半袖禁止。

吸血目的の小さな虫が飛び回り、噛まれたり刺されたりすると厄介なことになる。(毎年やられているが・・)

モミジイチゴ、これは美味しいやつだが枝の棘に注意。

梅雨時になるとウツギが咲きはじめる。

マクロレンズ欲しくなるな~。

ヤマボウシもそろそろなようだ。

イシガケチョウに出会ったがすぐに逃げられた。

そういえば、アサギマダラも1頭だけ舞っていたな~。

マルバウツギ。

短時間で山は撤収。

10月の大会に向けてこれからの休日はこんな感じ。

山の中とか登山などは時間が足りないから無理かな。

とりあえずは、嫌がらずにジョギング頑張ろう~(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバアケビなど

2024年05月15日 | 草・木・花

休日、午前中の限られた時間を山で使う。

いつの間にか山は花盛りでヤマツツジが綺麗に咲いている。


鮮やかなピンクは青空に映えますね。

ん?何だあれ?

花ではなくて、どうやらコガネニカワタケというキノコらしい。

ミツバアケビ。

この春に探しまくっていたが、やっと本物に出会えた。(葉が3つ)

これは実の生る秋に楽しみが出来たな~。

これはアサガラ・・だと思う。

エゴノキ。

アオスジアゲハはナワバリ争いでも強いほうだ。

滝の風景も初夏。

私がスマホを落した避暑地の川もトンボが多い。

アサヒナカワトンボ。

ミヤマカワトンボ。

カワトンボ達はヒラヒラと舞って癒しの空間を作ってくれる。

お気に入りの場所でもある渓流の風景。

ユキノシタ。

随分とオシャレな花だな~。

何とも朝晩はまだ寒かったりしますが、重い腰をあげて朝ランをスタートしました。

今年の四万十ウルトラは6月3日にエントリー開始らしいので、徐々に体を動かしていこうと思います。

あ~、休日のロング走とかそろそろやらないといけないな~・・・。

ま、基本マイペースで頑張りますわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よぎりました

2024年04月24日 | 雑記

車がスタックした先週の翌日、不吉な事は続くもので・・・。

午前中、建物の保険の営業マンが訪れ、

「「家財・備品」の保険を追加しませんか?」との案内。

あっさりと断ったその日の夜、大きな地震があった。

夜11時、就寝すぐに揺れ始め、揺れはしだいに大きくなった。

聞きなれない建物がきしむ音、スマホには見たことのない警告アラート、

暗い部屋で何もできずにただ揺られるだけ。

そういえば阪神淡路の大阪のときもそうだった。いや、あの時はもっと酷かった・・。

揺れがおさまり、防災無線が街に響き渡った。

停電はなく、テレビをつけると高知県西部は震度6の表示。

スマホが鳴り、遠方に住む家族や友人から安否確認の連絡。

机の本などが落ちた程度でとても震度6とは思えない・・。

その後、詳細が分かり、四万十市は震度4。

カーテンを開けて外の様子を伺うと、近所の方々が家の外に出ていた。

私はそのままテレビで状況確認。

津波なし、震源地は豊後水道。

その後、頻繁に余震はあったが徐々に落ち着きを取り戻した。

地域柄、南海トラフの大地震がよぎったが、報道では関連はないらしい。

南海トラフの地震は今回の1000倍のパワーというとんでもないもので、

その瞬間はおそらく今回同様に「ただ揺られるだけ」で終わる。

被害を最小限に抑えるための備え、家具の固定や防災グッズの確保、

そして常日頃からの頭の準備が必要だ。

今回、最初の地震がおさまった後、やはり建物の外に出るべきだった。

何だったら商売道具の鋏だけでも持ち出してもいい。

いざという時に何をすべきか、その時にどう行動に起こすか、

頭の準備はとても大切なことである。

幸い被害のなかった今回の大きな地震で防災への意識が高まりました。

最近、各地で起こる割と大きな地震、みなさんも気をつけましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のスタックと春の花

2024年04月17日 | 草・木・花

山の上、林道脇のぬかるんだ赤土で車がスタック、

麓の知り合いに助けを求め、ウインチで引っ張ってもらって何とか脱出。

その後に菓子折をもってお礼に・・・という慌ただしい休日に撮影した花々の記録です。

新緑まぶしい林道の景色。山は癒し。

ムベの花。

ムベは私の地域ではココブと呼ぶ。アケビの花が終わる頃に咲く。(果実もアケビより少し遅れる)

少し明るくなってきた。雲の動きが早い。

前日の雨さえなければ・・・、山の中は群生のヤマシャクヤクが満開なはず。(沢渡などの悪路なので雨の後は危険なのです)

ヒメレンゲ。

ワチガイソウ。

フデリンドウ。

マムシグサ。

クロモジ。

ヒメコウゾ。

スミレ。

エイザンスミレ。

ツツジ。

藤。

エビネ。

これもエビネ。よく盗られないな~。

春は花盛り、山遊びで出会った花達に会いに行くのは楽しい。

でもやっぱり油断大敵だな~。今回はさすがに冷や汗かいた・・・。

早朝ラン始めました。

おかげで仕事は午前中絶好調、・・ですが夕方以降は結構しんどい。

歳もとったので公私共に無理のないように心掛けます!(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄桜(浦尻)

2024年04月10日 | 草・木・花

休日の二日間、御衣黄桜を追ってみました。

お隣の市に移植ではなく自生のやつがあるとの情報を得て出発。

この日は雨、ずぶ濡れ覚悟で山歩きです。

情報を読み違えたらしく、随分山の上まで登ってしまった・・。

あるのはソメイヨシノか山桜ばかり、山の中を数時間さまようことに・・。

結構降ってきたな~。

八重桜。

私の感覚では、ソメイヨシノの後が八重桜、ちょうどその頃が御衣黄桜という認識。

御衣黄は今が見頃なはずだが、居ないな~、下山しよう・・。

ムベの花。

アケビも花をつけている。

アケビの花。

これもアケビだが、少し種類が違うのか赤が濃い。

ユキモチソウ。

こいつは葉がギザギザ、あまり見たことが無いな。

ダメだ、寒い、もう帰ろう。

二日目、快晴。

現地に出向き、とにかく人に聞きまくる。

電気工事のおじさんや、ポツンと一軒家的なところのおばさんなどに聞き、

やっと場所が分かった自生の御衣黄桜。

すぐ脇の民家のお年寄りの話によると原木は枯れてしまったらしいが、接ぎ木で育てたものらしい。

それでも十分な美しさだ。

あるべきところに居るもの、誇り高き気品すら感じさせる。

帰路途中の大岐の浜。

高知の中でも美しいビーチのひとつ。

夕方、気分良く堤防を5kmラン。

そろそろ朝ランスタートしようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする